カノパン

とある男子高校生のブログです。天体写真撮影、書評、人生考察をメインに月に一、二回投稿します。記録を付けるために書いています。

英字のニュースを翻訳して思うこと。

海外のメディアのニュースを読み始めてから4ヶ月くらい経ち、最近は少し時間に余裕が出来てきたので、ニュースを一旦全て文字に起こして和訳を横に書くということをやっています。今までは「大体こういう感じの意味かな」と碌に調べもせずにサラサラと読み進めていることがありました。しかし1文ずつ訳を書いていく作業では必然的に意味を調べるので、意外な意味を持つ熟語に気づくことができ、メモして記録として残すことも出来るのでちゃんと書くって大事なんだなと思いました。あとは文構造でたまに仮定法がポンと出てきた時に、文章をじっくり観察していると仮定法だと気づけたことがありました。

Germany"s chancellor Olaf Sholz said it was "clear that there will be a high price to pay and that everything will have to be discussed should there be a  military intervention in Ukraine?

例えばこの文。if省略の仮定法は文法問題集でやりましたが実際に使われているのは初めて見たので、翻訳するときは相当混乱していました。結局Google翻訳にかけて思い出しましたが。should以下を訳すと、ウクライナに軍事介入があった場合…という文章になります。日本ではウクライナ情勢のニュースはあまり見ませんが、海外では連日かなり大きく取り上げているようです。今翻訳しているのはイギリスのSky Newsというメディアで、毎日トップニュースになっています。BBCやCNNでも同様です。まぁ日本はあまり関係ないといえばそうかも知れませんが、もう少しテレビでやっても良いのではと思います。今ウクライナ情勢は、ロシアが国境付近に隠している戦車や自走砲、小規模の基地を衛星写真で躍起になって探している状況で、ロシアの国土のことを考えると国境付近に向かったこれらの兵器を探し出すのは干し草の山の中から針を探すようなものだとアメリカの国防情報局の方が話しています。楽観的な見方をするなら、ロシアはNATOと交渉する際のカードとして軍を移動させた、最悪の場合、ロシアが隠しておいた戦車や装甲車両を侵攻させ、ウクライナ侵攻として歴史に残ると考えています。後者は間違いなく電撃戦になります。ただ電撃戦は敵が警戒している間は効果が薄いので、防衛線を築く前か警戒が薄れた頃に実行される可能性が高いです。防衛戦を築く前の攻撃は国際社会から非難されるので出来ないし、実際やっていません。なのでロシアが外交以外のアクションを起こすとしたら、それはもう少し先になると睨んでいます。

話が脱線しましたが、最後に一番翻訳していて良いなと思ったことは「翻訳のセンス」を磨けることです。英文を読む→頭の中で意味を考えながら日本語の語順に直す→訳す というサイクルでやっています。この二番目の作業がとても大事でここで文の意味がしっかり分かっていれば、三番目の作業で日本語の言い回しで文章を書くだけなので英文から直接和訳するより圧倒的に楽になります。文自体も自然で読み易くなります。

今回は英訳をして思ったことを素直に書きました。最近英語の発音にだいぶ慣れてきたので、好きな曲の英語の歌詞を歌う練習をしてみようかなと思っています。慣れるまでに時間がかかりそうな予感がしますが、ひとまず歌詞をプリントして歌うスピードや切るポイントを書き込みながらやってみます。

東方二次創作沼にハマった話

明けましておめでとうございます。

今まで使っていたPCが壊れてしまったため、しばらくブログの方を更新出来ませんでした。Iphoneに変換ケーブルを付けてキーボードを接続することができたため、これからは月1から2のペースで書いていきます。

 

さて今回は東方二次創作沼にハマったという話なのですが、そこに行き着くまでの順序を説明していきます。勉強に対するモチベを維持するために、明るくて元気が出るような曲を探していたときにユーロビートに出会い、テンポの速さとカッコいい歌詞、サビとサビの間のメロディーが気に入ってyoutubeで毎晩のように漁っていました。そこで東方原曲の二次創作を行なっているユニットのA-Oneさんの東方ユーロビートにハマりました。けどその時は東方の方には興味を抱かず、単に曲に惹かれたというだけでした。そこから半年ほど経ち、ふとなんとなく音ゲーをやりたくなって調べていたときに東方ダンマクカグラを知り、ゆっくりやA-Oneさんのことで東方の名前には少し馴染みがあったのでプレイしてみることに。ダンカグをプレイしていく中で東方のことやアレンジ楽曲、同人サークルのことを知り、ロスワにも手を出してどんどんハマっていきました。ロスワは第三章後半のストーリーでちょっとこじつけ感があったのと、キャラのインフレが酷くてほとんどやらなくなってしまいましたが。しかしダンカグの方は結構やり込んで、始めてから2ヶ月位経ちますが、今はEx譜面のAll Brilliant と難易度26,7の曲のクリアを目指していますが、日によって出来る出来ないがあったりスマホの小さい画面では少し厳しい譜面もあったりと壁にぶつかっている感じです。

東方原曲のアレンジ曲はyoutubeで調べてみるといくらでも出てくるのが本当にすごくて、それだけ沢山の方を惹きつけているんだなぁと。海外の方も結構たくさん出されていて、国内のアレンジ曲とはまた違った雰囲気の曲は聴いていて面白いですね。

いくつか自分のお気に入りを載せておきます。(敬称略)

 ・「Drive your fire」A-One

 ・「少女さとり」 K-waves lab

 ・「フォールオブフォール」“

 ・「Dark flight dreamer」 Alices emotion
 ・「激戦アレンジ 竹取飛翔」 激戦魂

 ・「Coloful red sato.Edit version」 DTXFiles.nmk

 ・「ネイティブフェイス」 marasy8

既に好きなサークルのCDを何枚か買いました。どれも最高です!

もちろん原曲の方も好きでよく聞いています。一番好きなのは「月まで届け、不死の煙」なのですが、この曲のピアノ用のmidi譜面がyoutubeに投稿されているのですが、人が弾いているわけでもなく、ペダルも多分使っていないのにここまで心揺さぶるメロディーがあるのかと、初めて聞いたときは目から鱗でした。もう何回リピートしたか分かりません…

 もう一つ自分が東方に惹かれた理由がキャラクターのオリジナリティです。奇抜でありながらうまく纏まっている服装や個々のキャラクターの濃さに驚き笑いながら、他にこれほど独創的なキャラが登場するアニメやゲームがあったかなと考え込んでしまします。(服:布都、神子、桂姫 キャラ: 妖夢ルーミア、正邪など)しかも1人1人キャラの元ネタがあるそうで、そのあたりも深掘りしていけると考えたら プレイ、原曲のリピート、数え切れないほどのアレンジ曲、キャラの深掘りと東方はいくらでも楽しめる神ゲーだと思います。

冬コミは事情があって見送りましたが、次の春の例大祭は必ず参加したいと思っています。

 

 

 

大学合格後の計画

無事に受験が終わったので天体写真、ブログを再開します。受験が早く終わったので科目選択の関係で取れなかった化学や前から興味はあったけど勉強する時間が取れなかった近代史や天文学の勉強をするつもりです。学校でご自由にどうぞと置いてあった放送大学天文学の教材を手に入れたので、それで勉強します。ざっと見た感じ大部分が天体や現象を言葉で説明していて、大学数学、化学の知識が問われているのは一部だったので読み進められそうです。それと天文の計算教室という本も運よく貰うことができたので、計算演習はこっちで勉強します。なかなか数学脳が耕されそうな問題が載っています。

ここまでずらずらと勉強したいことを書いてきましたが、入学までの期間で一番大事なのことは時間を無駄にしないことだと考えているからです。私が受験した大学はしっかり対策すれば一般受験でなんとか入れそうだと模試や過去問の結果から分かっていたので、推薦で取りに行き時間を作りました。仮にこの期間を無意味に過ごしたとしたら、入学後周りに置いて行かれることは目に見えています。私はこの期間を受験ではなく高校の復習も含めた他の勉強をすることで、入学後の自分を比較したときに総合的にプラスになるようにしているのです。

もちろんさらに上の大学を目指す選択肢もありました。けれど合格を狙える大学はどれも家から遠かったり興味のある学科が無かったりで、結局はそこの大学で良かったのです。毎日ラッシュ満員電車で一時間半とか通える気がしないですからね..

今一番心配?なのは自分をコントロールする力を身に着けることです。この期間を有益に過ごすためには綿密な計画と実行が不可欠ですが、私は感覚でなんとかしてしまうことが多く、今まで計画を立てて勉強をしたことがありません。この一月は何ページまで、一冊終わらせるぐらいの計画は立てていましたが、一日一日きっちり決めることはしませんでした。今思えばなにかの拍子で計画が崩れた、遅れたときに、それをカバーしてやり遂げる粘り強さが無かったからだと思います。しかしその一月ごとに目標設定するやり方は案外うまくいっていました。あ、この教科の進み具合が悪いから2,3日は寄せてやろう。と 科目数が少ないという理由もありましたが、全体の進捗が感覚で分かっていました。ですがこの約3か月を、授業が無く学校に行く必要が無いこの期間に一日一日を有意義に過ごすためには、機械的な外からの力がなければ自分の欲に負けて怠けてしまうでしょう。そしてここで言う機械的な外からの力こそが綿密な計画なのです。感覚的なものに頼ると欲に流される気がするので、大雑把な計画は立てません。計画の立て方も少し勉強する必要がありそうです。

今回は完全に頭の中を整理するためだけに書きました。2、3か月ぶりだと思いますが、頭をフルで動かして内容を考え、言葉の選択や文の構造をより良いものにしていく作業はやっていて楽しいですね。ブログは一月に二回ほど書くつもりです。コツコツ気晴らしに撮りに行っていた光害のデータも集まってきたので、解析してまとめたらここに上げたいと思います。

光害によるショットノイズへの影響①

天体写真の評価項目はいくつもありますが、その中に「ノイズの少なさ」は含まれると思います。ノイズが発生する要因は主に 

  • 天体からの光子数(露光時間)(ショットノイズ)
  • 景光からの光子数(スカイノイズ)
  • 撮影装置の読み出しノイズ(リードノイズ)

のようです。本やサイトによって若干式が異なるのでシリーズ現代の天文学 宇宙の観測Ⅰから引用しました。背景光は目標の天体の信号に重なる(それ以外の)信号のことです。

ここでS/N比の式を見てみると

obj=天体、bg=背景、rd=読み出し

ぱっと見リードノイズの影響が大きそうですが、最近のCMOSセンサーのリードノイズは小さいのであまり重要ではありません。重ねる枚数にも依りそうですが。となると①②が重要で、特に天体からの光子数を稼がないといくら低ISOでもノイズが出るので①は最優先=露光時間をしっかり取ります。疑問があるのはこの先で、

1.東京や大阪など光害が非常に強い場所ではスカイノイズがどのくらいになるのか

2.高ISOで撮影する場合背景光と天体の光度の>、<の関係によってスタック枚数を増やしたときS/N比はどのように変化するのか。

3.「低ISOかつ長時間の方が良いらしい」の検証。

  光害まみれの中から天体の光を出すには、ISO上げて全体を増幅し天体のコントラスを上げた方がいいのでは?(F値で光量は調節) 夜間でも飛行機が飛ぶ都会では長時間露光は厳しいのでは? という疑問からです。σクリッピング?私のPCが持ちません。

 

2.の補足

  高ISO、光害強、十分な露光

予想

S/N比

スタック枚数増の影響

天体>背景

天体<背景

× 悪化

スカイ雑音もスタック枚数を増やすことで平均化されるはず.

 

方法

  • スカイノイズを調べる

光害の方向にカメラを向けて、低高度(30°)、高高度(80°)で撮り分ける。

撮影時間とISOによる影響も見たいので、短時間と長時間、低ISOと高ISOでそれぞれ撮影。

2.1.で撮影した高ISOの画像をスタック枚数ごとに分け、弱い天体の光を比べる。

3.2.の結果を踏まえながら低ISO長時間の画像を見て総合的に判断。

 

  • 撮影について具体的に。

カメラはAPS-CのD7100、レンズは35mmF2。フルサイズ換算52.5mm

水平画角36.98°、垂直画角26.83°なので低高度は30~56°、高高度は60~86°で撮影。

低ISOは200ぐらい、高ISOは1600、余力があれば中間として800も撮ります。

露光時間は短時間を10秒、長時間を60秒にする予定ですが、テスト撮影でF値を大きくしても露出オーバーが避けられない様子ならもっと短くします。

 

ノイズ解析を試みる。①

カメラ:SV305-sj

センサー:IMX290 

露出などの設定条件はよく使う設定で調べました。

方法:ダークフレームを2のn乗ごとにスタックして、スタック後の画像をマカリで最大、最小の輝度情報(RGB)を読み取り、PDFで出力。PDFの値をExcelでグラフ化。

 

露出時間30秒 Gain30(最大) 

f:id:unlock_myself:20210815124126p:plain

解説

・枚数は2 4 8 16 32 256の順で撮りました。128だけ別撮りです。

・8枚まではノイズ量が減っています。stack枚数を増やしたことによる減少です。センサー温度が上がる前だと考えています。また、SN比は撮影枚数の√n倍で高くなるので、これがダークフレームのノイズ(固有ノイズや暗電流ノイズ)に適応されるとすれば、2枚から8枚までの急激なノイズ減少の説明がつきます。ダークフレームのノイズはよく分かっていないので(ノイズに関して詳しく説明している記事があまりない)、海外のネット記事や洋書も含めて探してみます。 

・8枚(左から3つ目)からノイズ量が増えています。おそらくこれはセンサー温度の上昇による増加だと思います。

・128枚だけ別の日に撮ったのであまり意味はないのですが、撮影したときカメラがかなり熱かったです。グラフにもその影響がはっきり出ています。

 

課題

 センサー温度を一定に保つこと。

 

SV305は非冷却CMOSカメラなので、センサー温度を保つことが出来ません。これは撮影枚数、時間が増えていくに連れセンサー温度が上昇し、ノイズの発生量が変化することを意味します。なので今更ながらも上のグラフはあまり意味がないかもしれません。しかしおおよその傾向と温度変化がどのくらいノイズ量に影響しているのかを掴むことはできます。例えば、グラフでは8枚目からノイズが増えていました。30s×2+30s×4+30s×8=420sです。撮影開始からおよそ7分のときには、既にセンサー温度が高くノイズもかなり発生していました。

解決策

 カメラの冷却しかありません。方法はまだ模索中です。

クーラーボックスの中に保冷剤を詰め込み、カメラを覆った容器の中にボックス内の空気を流すという手も考えていますが、それでセンサーまでしっかり冷やしきれるのか疑問が残ります。最終手段はカメラを分解して空気が行き渡るように改造することですが、あまりやりたくはありません。それかペルチェ素子が結構安く手に入るので、ダーク専用のクーラーボックス作る手もあります。電源の調達には苦労しそうですが。水冷はリスクがでかいのと単純にめんどくさいので考えていません。

いずれにせよ次回はかなり先になりそうです。

 

妹が夏休みの自由研究でミクロの写真を撮っていたので、望遠鏡も小さいものを拡大できる点で同じだと教え、天文系に誘導してあげたら星座と銀河に興味を持ったようです。その調子でいろんな分野について知って、感じて、成長していってほしいなと思いました。